バケツ稲にチャレンジ〜田植えから2ヶ月後(8月)〜

この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

アイキャッチ画像

〝ベランダで米作りをする〟の第3回目。

前回、6月半ばに田植えっぽいことをしてから2ヶ月が経ちました。

アイキャッチ画像 バケツ稲にチャレンジ〜田植えから1ヶ月後(7月)、藻〜

田植えから1ヶ月後編

細々と生き残った3本の稲たちのその後…。

田植えから2ヶ月(8月半ば)

それでは早速、ベランダの稲をみてみましょう。

8月の生育状況

3本あった稲は、さらに淘汰され一番生育の早かった1本のみになりました。

そして雑草。

稲の高さは約60cmほど、1ヶ月で2倍くらいの大きさになりました。

いつも傾いているのでマスキングテープで支えています。

今年の8月は記録的な大雨。

体感的には、ひと月の半分以上は雨、1週間くらいずっと大雨警報が出ていたような気さえします。

育ち盛りの稲にとっては残念なお天気でした。

人間的には猛暑も辛いですが、育苗的には晴れてほしかった…。

雑草は絶好調

相棒の雑草はというと…

背が伸び過ぎて、まんなかあたりでポッキリ折れ曲がってしまっていますが、ものともしないご様子。

葉の形はオジギソウににていますが、触ってもお辞儀しない不逞なヤツです。

薄黄色の花

すくすく成長し、薄い黄色の花が咲きました。いかにもマメ科のお花です。

サヤ

そして豆が。こちらは豊作です。

名前が気になったので調べてみたら、クサネム(草合歓)という植物でした。

よく田んぼの周りに勝手に生える水田雑草だそうです。

この豆、食べられるのかな??

ふと疑問が湧いてきたので、ググってみると…

クサネム、食べられます。

なんとなくカラスノエンドウの豆で作った豆ごはんよりも美味しそうな気がします。

アイキャッチ画像 【料理嫌い】雑草を食べる 〜カラスノエンドウの豆ごはん〜

カラスノエンドウの豆ごはん

けれど、クサネム1本分の収穫量では豆ごはん一口分にしかなりません。

来年はベランダでクサネムを育てる…?

やめておきます(笑)

すでに穂が出ている!?

私が住んでいる地域はほとんど田んぼを見かけませんが、たまたま普段通らない道を通ったときに田んぼを発見しました。

時期は、同じく8月の終わりごろ。

近所の田んぼ

なんとすでに穂が出ているではありませんか!!

我が家の苗とは大違い。苗というかもうKOME!!って感じです。

来年こそは、こんなふうに逞しくそそり立つ稲をベランダで見てみたいものです。

水管理(中干し)を怠る

いつも張っている水を捨てて土を乾かす中干しという工程をすっとばしていることに今更ながら気づきました。

もやしっ子1本なので、もはや中干しうんぬんは無縁のようにも思われますが、後学のために。

中干しをする理由は?

水を抜いて稲を乾かすと、根は土の中の水を求めて下の方へどんどん伸びていきます。根が伸びる事で栄養の吸収度も上がる事と、土が乾く事で空気層ができて根が酸素を取り入れやすくなり、丈夫な稲になります。

バケツ稲づくりの基本|https://life.ja-group.jp/education/bucket/column/advice03

なるほど。稲の生命力を感じますね。

では、どんなタイミングで、どんなふうにやるのかというと…

中干しをする時期は?

中干しで一番気をつける事は、穂の元になる幼穂ができる少し前に行う事です。目安は、稲の身長が50~60cmほどで、茎数が20本程度に増えた時期に行います。

バケツ稲づくりの基本|https://life.ja-group.jp/education/bucket/column/advice03

茎数が20本だなんて、夢のまた夢。

梅雨時の晴れ間を狙って2日間ほど土を乾かすようです。

すでに幼穂ができている場合は、さらに水と栄養が必要になるため中干しはしないほうが良さそうです。

絶対しなければならないワケではないようですが、今は8月終盤。幼穂があったとしても、いまさら中干しするのは手遅れ。幼穂がないなら、あえて中干しする意味なし。といったところでしょう。

じわじわ秋の気配を感じる季節になってきたので、もうほとんど大きくなりそうもないベランダの稲ですが、引き続き見守っていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA