バケツ稲|2022年の米作りスタート

この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

アイキャッチ画像

今年もやります、米作りinベランダ!!
目標はただ一つ。たくさんの稲わらを収穫し、年末に正月飾りを自作することです。

岡山の正月飾り

自宅のお庭やベランダなどでバケツを使って簡単に米作りができる通称〝バケツ稲〟。

2021年初めてのベランダでのバケツ稲は、かろうじて十数粒の米を収穫できたものの、とても正月飾りが作れるような充分な量の稲わらは育ちませんでした。

ちなみに我が家では、処分し損ねて持て余している睡蓮鉢を活用しています。

昨年の失敗から学ぶ

さて、今年の秋こそベランダを金色に染めるべく、2021年の問題点を今一度 振り返って確認しておきましょう。

  • スタートが遅かった。
    地域の稲作の進行に合わせて始めたものの、玄米を発芽させる工程で差がつきスタートからやや出遅れた感が…
  • 土が適していなかった。
    近所のホームセンターで荒木田土が手に入らず、テキトーな野菜を育てる土を使用した2021。これが大失敗。水を入れて発酵したのか鉢内がプリン状のブヨブヨに。
  • 種もみが少なかった。
    思ったほど土に根を張り生育しなかった。18粒中3粒しか育たず。
  • 鉢に苗を植えるときの位置が悪かった。
    バケツよりも間口の広い睡蓮鉢を使用しているため、鉢のフチ付近は稲が大きく育つための深さが足りず生育しづらい。

こうして書き連ねていくと散々な結果に終わっていることに改めて気付かされますが、今年こそはリベンジを果たしたいと思います!

米作りに適した土

荒木田土

3月、まずは土の準備から。稲作に適している荒木田土を用意します。

コレなんと読むんだったっけ?

そうそう、読み方はあらきだつち
ホームセンターで1袋2リットル入りで270円くらいで購入しました。
水田の下層土で、排水性・保肥性のある粘質土です。

昨年の最大の失敗は、この土選びだったといえるでしょう。

野菜の土と荒木田土の違い

改めて比較してみると、安価な野菜の土と荒木田土では土の色も質も含有物も全然違いますね。

ホームセンターで安価で売られている野菜用の土は米作りには不適です。ふかふかしていて根が張りづらく、水を張った時には発酵します(笑)。くれぐれもご注意を。

種もみを準備する方法は

米農家ではない人が、種もみ(苗)を入手する方法は以下の通り。

  1. 野菜の苗や肥料を扱っているJAの購買店で苗を購入する
    デメリット最小ロットで購入しても、バケツ稲には多すぎて余ってしまいます。
  2. JAのバケツ稲作りセットに申し込む
    公式サイトから申し込むと、米作りに必要なものが揃ったバケツセットが先着でもらえます(送料負担)。
  3. メルカリやYahooショッピングで購入
  4. 玄米から育てる
  5. 農家の人に少しだけ分けてもらう

私は④、玄米を発芽させて育てます。
玄米なら近所のスーパーで購入できる上、余っても食べられます。(自然乾燥や低温乾燥ではなく高温で乾燥させた玄米は発芽しにくいようです)

玄米を発芽させる

2021年は5月20日にスタートしたので、今年は1カ月早くスタートすることにしました。

4月7日
一掴みの玄米をボウルに入れて、水に浸します。
朝晩の水替えを続けること3日…平年より暖かい日が続いたこともあって発芽しはじめました。

玄米の発芽条件が気になる人は 玄米を発芽させるには をお読みください。

発芽玄米

栄養満点♡今が食べ頃です。さらに3日後___

4月12日
芽はどんどん伸びていきます。

芽が伸び続ける玄米

そろそろ種まき。

土を準備する

玄米を水に浸したら、ベランダでは土の準備をしておきましょう。

袋をあけてみると、土の塊がゴロゴロしてます。根の生育の妨げになりそうなので全部崩したいところですが、これが結構硬い。ほとんど粘土の塊なので指で潰すのも一苦労。

開封後、塊だらけの荒木田土

スコップで潰すのもラチがあかないので、水を投入しました。

水をかける

最高クオリティの泥ダンゴがつくれること請け合いです。ものすごくスコップが重いです。なるべく塊を潰しながら4.5袋分が睡蓮鉢に収まりました。

栄養分が入っているのか分からなかったので、去年の残りの野菜の土(肥料入り)を両手に1杯と、昔100均で買った観葉植物の肥料を一掴みほど混ぜておきました。

代掻き終了

一応、代掻きという体で土の準備ができました〜。
玄米がたくさんあるので豆腐の空き容器にも。

4月12日
いよいよ種まきです。
たくさん生えてきたら後で間引くくらいの気持ちで たっぷり撒きました。

稲の種まき

鳥に食べられないように、指先で土に押し込めて隠しました。

豆腐パックにも種まき

こちらは室内保管です。

土が乾かないように多めに水やりをしながら、見守っていきたいと思います。
今年こそは、お米の苗がたくさん生えますように!

アイキャッチ画像 バケツ稲 in 2022|ベランダで米作りの悲劇

バケツ稲 in 2022|ベランダで米作りの悲劇

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA